上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)

皆さんは水草など設置する時に死水域を気にされますか??
以前の我が家の水槽は水草を壁につけるようにしていました。
色々な方のブログを見ていると、壁に水草で一杯にしていて
もビーは増えている水槽もあれば水草を少なくして増やして
いる方もいます。
※個人的にはシンプルが好きですが。水槽に限らず・・

それぞれ環境が合えばよいのでしょうが、我が家は壁から水草を
離し、中央付近に置くことにしています。それによって水の流れ
を良くして、死水域を作らないようにしています。
気のせいか調子良いような気もします。選別も楽になりました。
他の水槽では、死水域を意識してほんの少しだけ水草を入れています。
ほとんど砂漠状態です。
どんなやり方が正解と言う事はないのでしょうが自分の飼育スタイルを
早く見つけることが大事なんでしょうね。
そう言えば飼育を始めたばかりの時は色々なプログを見て真似して
色々買って結構お金も使いました。
特に水草は色々入れたくなってしまいジャングルかしてしまった
記憶があります。
結局、今はシンプルなスタイルに落ち着いています。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
こんばんはです
一応自分なりに水の流れは考えて
レイアウトしてるつもりなのですが
結構ごちゃごちゃになってるかもです(汗)
たまにプチ選別するのですが、えびちゃんが
若干掬いづらいです
自分流のスタイル完成させたいです♪
水草は大切ですが選別時には大変です。
選別したのに水草の陰からちょこっと顔を出すビーが・・・なんて事があります。
でも、選別していて、もしかしたら水草の陰から物凄いビーが現れるのではと淡い期待があったりして。
こちらも早く自分流のスタイルを確立したいですね。
その為には、信頼できる師匠を見つけるかインターネットの話しに踊らされない事だと最近気づきました。(遅いでしょ(笑))
エビランドさん、えびの鷹さんなど信頼できる方達と色々メールやブログでやり取りさせて頂きやっとこ選別が分かり始めてきました。
これからも綺麗なえびを目指して頑張って行きます。
コメントの投稿